ストレッチ
PR

夜寝る前にやるべきストレッチとは?|快眠と回復を促す科学的メソッド

夜寝る前にやるべきストレッチとは?|快眠と回復を促す科学的メソッド
viola_hondoensis
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに:一日の終わりに“整える”という選択

「寝つきが悪い」「寝ても疲れが取れない」「朝起きると体が重い」

そんな悩みを抱えているなら、“夜のストレッチ習慣”を見直してみる価値があります。

実は、寝る前に軽いストレッチを行うことで、副交感神経が優位になり、入眠がスムーズになるという研究結果も多く報告されています。

この記事では、ストレッチの効果を科学的な視点で解説しつつ、実践しやすいおすすめのメニューを7つ紹介します。


1. なぜ寝る前のストレッチがいいのか?|エビデンスから見る効果

1.1 自律神経を整える

寝る前の軽いストレッチは、交感神経の興奮を抑え、副交感神経(リラックスモード)を優位にする働きがあります。

  • 参考研究:Yamamoto et al., 2013(寝る前のストレッチが心拍変動に与える影響)

1.2 筋肉の緊張をほぐし、血流を促進

長時間のデスクワークや立ちっぱなしによって、筋肉が緊張したままだと入眠を妨げます。

  • ストレッチは筋膜の柔軟性を高め、血行促進やリンパの流れを改善し、睡眠中の回復力を高めることがわかっています。

1.3 呼吸が深くなる

ストレッチ中の呼吸は自然に深くなり、副交感神経を刺激。深い呼吸がリラックスを促し、寝つきの質を向上させます。

あわせて読みたい
“整う呼吸”ってなに?自律神経に効く深呼吸のすすめ
“整う呼吸”ってなに?自律神経に効く深呼吸のすすめ

2. 寝る前にやってはいけないストレッチの特徴

2.1 動的ストレッチは避ける

  • ラジオ体操のような動きを伴うストレッチ(動的ストレッチ)は交感神経を刺激しやすく、逆に眠りを妨げる可能性があります。

2.2 反動をつけない

  • 筋肉を伸ばす際のバウンドや強すぎる負荷は、筋肉の緊張を引き起こすためNG。

2.3 痛みを感じるほどのストレッチは逆効果

  • 痛みを伴うと交感神経が優位になり、入眠を妨げてしまう可能性があります。

3. 寝る前におすすめのストレッチ7選

以下は、リラックスを促進し、寝つきと睡眠の質を高めるための静的ストレッチ(スタティックストレッチ)です。

3.1 首・肩まわりのストレッチ

  • 方法:椅子に座ったまま、頭を右に倒して右手で軽く押さえる(20秒キープ×左右)
  • 効果:スマホやPCで緊張した首・肩をリリース

3.2 背中のストレッチ

  • 方法:四つ這いの状態から両手を前にスライドし、胸を床に近づける(チャイルドポーズ)
  • 効果:背中〜肩甲骨周辺をリラックスさせ、呼吸が深くなる

3.3 腰回りのストレッチ

  • 方法:仰向けで膝を立て、両膝を左右交互にゆっくり倒す
  • 効果:腰の筋肉をやさしく緩め、姿勢の歪みを整える

3.4 太もも裏(ハムストリングス)のストレッチ

  • 方法:仰向けで片足を伸ばし、タオルを使って足裏を持ち、ゆっくり引き寄せる(20秒キープ×左右)
  • 効果:長時間の座り姿勢で硬くなった太もも裏の血流促進

3.5 股関節ストレッチ

  • 方法:仰向けで両膝を立て、片足を反対の膝にかけて脚を組み、両手で太ももを引き寄せる
  • 効果:股関節まわりの緊張をほぐすことで全身の緩みへ

3.6 ふくらはぎのストレッチ

  • 方法:立位で壁に手をつき、片脚を後ろに引いてかかとを床につける(20秒キープ×左右)
  • 効果:むくみ解消、足のだるさ軽減に

3.7 足の指・足裏のストレッチ

  • 方法:座った状態で足の指を1本ずつ手で広げ、足裏全体を軽くマッサージ
  • 効果:足裏の神経を刺激し、全身のリラックスにつながる

4. ストレッチ+アルファで“深い眠り”を手に入れる工夫

4.1 白湯やハーブティーを飲む

  • 温かい飲み物は内臓を温め、副交感神経を刺激

4.2 間接照明やアロマの活用

  • 柔らかい照明、ラベンダーなどの香りはリラックス効果が高い

4.3 音楽や環境音を流す

  • α波を誘導するヒーリングミュージックでストレッチと相乗効果

5. 続けるためのコツと注意点

  • 毎日やらなくてもOK。週に3〜4回でも効果あり
  • 「気持ちいい」と感じる範囲で無理なく行う
  • ストレッチは“眠る準備”と意識することが大切

まとめ:一日の終わりに、呼吸と体を“ゆるめる時間”を

夜のストレッチは、単なる運動ではなく、自分自身と向き合うリセットの時間。

ほんの10分でも、体と呼吸を整えることで、心もふわっとほぐれていきます。

「よく眠れた朝」は、心身の回復だけでなく、前向きな一日のスタートにもつながります。

今日から、あなたの夜に“整えるストレッチ”を取り入れてみませんか?

女性専用ジム[ファディー]の無料体験はこちら

あわせて読みたい
朝の習慣を変えるだけで1日が変わる!健康的な朝ルーティン5選
朝の習慣を変えるだけで1日が変わる!健康的な朝ルーティン5選
ABOUT ME
viola
viola
健康マニア
はじめまして!健康マニアの「viola」です。 サプリの成分表示を読むのが趣味で、腸内環境のことを語り出すと止まりません(笑)。でも、ただの健康オタクで終わらせたくない…そんな想いからこのブログ「Re:Balance」を立ち上げました。 テーマは“整えること”。食事・運動・メンタル・睡眠——バラバラになりがちな日常を、無理なく、心地よく整えるためのヒントをシェアしていきます。 偏らず、かといって薄まらず。日々試行錯誤しながら「ちょうどいい健康バランス」を一緒に見つけていきましょう!
記事URLをコピーしました